【2024年振り返り9・10月】週刊誌の取材/ヨガをはじめる/島婚司会/出張祭り

移住生活

いよいよ今日は12月30日ですね。私は通常モードで年末年始をまたにかけ11連勤のちーぼーです。別にただのアルバイトだし働かなければいけないという環境下ではないのですが、やることが特にないので仕事をすることにしました。

よくみなさんこの時期に「仕事納めだ。9連休のはじまりだ、ヤッター!」と言っていますが、何してるんですか?旅行とか行くのかな?お家でゴロゴロするのかな?親戚の集まりとか行くのかな?

我が家はノリヒトが東京に遊びに行ってしまい「一緒にくる?」と言われましたが、ペットたちを置いてはいけないので1人でお留守番をしています。島で知り合いはいっぱいいますがマブダチみたいな人はいないので、特に遊ぶ予定もなくお仕事です。別に寂しくなんてないですよ。ふん。寝て年越してやろう。

9月

日刊SPA!取材

8月某日TwitterのDMで日刊SPA!のライターさんから「島に移住した女性の特集をしていて、取材をさせてほしい」という連絡がきました。

ときどきTwitterにはこういった取材や案件の連絡が来るんですが、なんかちょっと怪しいしめんどくさいしで、連絡を返すことは今までありませんでした。ですが今回聞いたことのある週刊誌だったので、取材を受けることにしたのです。

私は第2回として取り上げられ、第1回は青ヶ島のYouTuberのかえちゃんでした。

取材はZOOMで1時間ほど行われ、後日記事に使うための写真を送りました。

こちらが出来上がった記事です。ブログに書いてあることばかりではありますが、短くまとまっているので是非ご覧ください。

ちなみにかえちゃんの記事の画像が水着だったので「もしかして私も水着の方が良かったりしますよね?」と聞くと「あればそちらの方がうれしいです」との回答がありました。

なので普段水着で釣りをすることはありませんでしたが、なんとなく水着で釣りをしている写真を撮りに行きました。

この時写真をノリヒトが撮ってくれていたのですが、適当に撮るので「ちゃんとこっちからこうやって撮ってよ!もうちゃんと撮ってくれないと終わらないからな!!」とあーだこーだやっていたら、釣り竿の持ち方が変になっていて、この記事がヤフーニュースに載り「釣り竿の持ち方草w」と炎上していたらしいです。

おっしゃる通り変です(笑)ポーズやら顔やらばかり気にしながら撮っていたので、変なふうになっていました。

ただ、炎上したことによりヤフーニュースで1位になっていたので、結果オーライです。ラッキー炎上しました。

沢登り

この日は久しぶりに晴れたので三原山の大滝を目指して、沢登りをしました。

私は恰好がラフですが、川の中を歩いたり崖を登らないといけないので長袖長ズボン手袋スニーカーの方がおすすめです。手袋は必須です。

大自然の中を進み続けると30分ほどで、大滝へと到着します。

本当は大滝の滝つぼにも入れるそうなんですが、この日は雨が明けた後だったので濁っていたため入るのは辞めました。次回行ったときは、ゴーグルを持って泳ぎたいです。

帰りはノリヒトが頭から川につっこみ、全身ずぶぬれになっていました。私はこういうところですぐ転ぶので「ぼくが携帯持っていてあげるよ」と言われていましたが、信用していないので渡していなくて良かったです。渡していたら水没して壊れていましたね。

ちなみに私も転んで盛大に尻もちつきましたが、ノリヒトに気づかれずバカにされずにすみました。

島婚の司会任命

27日~29日は、八丈島で島コンが行われました。去年は1日だけ司会をやらせていただいたのですが、今年はフル参加で司会をやることになったのです。

島内男性・島内女性・島外女性を対象に行われた島コンは、あわせて20名ほどの方が参加されました。

1日目は役場会議室にて、回転寿司ゲーム(自己紹介)、夜は立食パーティが行われました。

二日目は、島寿司握り・八丈太鼓・黄八丈雑貨作りなどが行われ、夜はPOSEIDONでパーティーです。POSEIDONではマッチング発表が行われ、今回は3組のカップルが誕生しました。

島ではなかなか出会う機会がないので、こういった取り組みはとても大事だと思います。八丈島の島コンでは、島外女性も気軽に参加ができるので移住を考えている方も是非参加していただけたらうれしいです。

今回の司会は2回目でしたが、個人的にはあまり上手にできませんでした。こういうのは本当は苦手なんです。やっているうちに得意になれたらいいなぁなんて思ってやっています。一緒に司会をやっていた碧海さんがとっても上手なので、その場を盛り上げてくれました。来年も声をかけていただけたら、盛り上げられるように努めたいです。内容の企画もやりたいし、いろいろやりたいな!

ヨガをはじめる

飲食店でバイトをしているときに、観光の大学生くらいの男女グループの子たちが「いやこないだのおばさんマジきつかったわー。30歳越えてて萎えたわぁ。」みたいな会話を盗み聞きしてしまいました。その時自分のことを言われているのかと「ドキィッ」と、なんだか傷ついた気持ちになったのです。

そこからなぜか「ヨシ!ちゃんと運動をしておばさんと言われないようにしよう。そうだ、ヨガでもやってみよう」と毎日ヨガをやることに決めました。

ヨガと言っても、家でYouTubeを見て見よう見まねでやっているだけです。最近は中山きんに君のYouTubeをみながら、筋トレもはじめました。

9月にはじめ一応今も続けています。今年の5月あたりは体重が人生最高の52キロありましたが、今は48キロくらいをウヨウヨしています。体重は割とどうでもいいんですが、筋肉量を増やしたいと思っているので、今後は筋トレを多めに続けていきたいです。私はおばさんになりたくないです。

私は1人では続けられないので、毎日Twitterに載せています。すぐサボってしまうのでイイネやコメントで、続くように応援してあげてください。

島唐辛子七味・一味作成スタート

自分で育てた島唐辛子を使った七味と一味をようやく作り始めました。

ここで大変だったのがラベル作りです。せっかくだったので麻雀のパッケージの商品を作りたいと思い、一味は麻雀にしました。

島唐辛子を使った一味は、一般的に売っている一味よりも辛いのが特徴なため「辛さ役満級」という文言をつけ、国士13面待ちのかわいいイラストにしました。イラストの女の子は今風に耳を生やし、黄八丈柄のチャイナを着ています。一度私がラフ画を描き、プロのイラストレーターさんに外注をしました。

七味は私がフォトショップを使いラベルを作りました。

3種類画像を作り、島の事業者さんや知り合い・両親にどのラベルがいいかアンケートをとりました。

そして最終的にできたのがこちらのラベルです。高級感を出したかったので、黒い背景にしました。

10月

落花生収穫

ノリヒトが落花生を食べたいと言っていたので、今年は初めて落花生作りに挑戦しました。

5月に植えてほっといただけでできたので、手のかからない子です。

収穫した後は1週間くらい干して、茹でて食べました。これがめちゃくちゃおいしい!売っている落花生よりも味が濃くて、落花生はあまり好きではありませんでしたが絶品でした。

本当はいろんな人にあげようと思ってたんですが、お家で食べすぎて結局お友達1人に送る分しか残りませんでした。来年もまた作ろうと思います。

物産展出張

商工会青年部の物産展で、稲城18日~21日、日の出町25日~28日へ出張へ行きました。

青年部から「物産展があるの行きたい人は連絡をください」と連絡があったので「何それ楽しそう」と思い、4か所のうち3か所立候補をし参加させていただくことになりました。本当は4か所全部行きたかったのですが、あしたば加工工場の出張で大阪に行く予定があったので3か所行ってきました。

まず最初は稲城での物産展です。七味と一味をどうにか間に合わせ、ここでの販売が初めてとなりました。物産展へはあしたば加工工場さんのお仕事で何度か行っていたので、もうお手の物です。

物産展というかお祭りみたいな感じで、会場ではたくさんの出店や催し物があり大賑わいです。私も休憩中にいろいろ回って楽しみました。

東京の端っこだったので誰も来てくれないだろうなぁと思っていましたが、知り合いやはじめましての方がたくさん会いに来てくれてとっても嬉しかったです。

夜は稲城の青年部の方たちとの交流会があったり、1人で温泉に行ったり、実家に帰ったりと大満喫です。

こちらは日の出町イオンモールで行われた物産展です。

イオンモールの端っこでお店を構えることになり、あまり人通りがなく売れるか不安でしたが2日目の最後にはすべて売り切ることができました。

先週稲城に来てくれた方や、Twitterを見て会いに来てくれた方もいて楽しかったなぁ。

こちらも夜は日の出町の青年部の方たちと懇親会がありました。10人くらいしかいないのに、30人くらいいるんじゃないかというくらい賑やかで、飲みすぎてしまいました。楽しかったとは思うものの、気づいたらホテルで寝ていましたね。

次の日恐る恐る日の出町の人たちに「おはようございます」と声をかけると「昨日はずいぶん楽しそうだったね。」と言われました。粗相がなくて良かったです(?)

青年部の物産展では、八丈島の青年部員と商工会事務局の方と毎回3人で行ってきました。青年部の人たちとはさまざまなイベントで交流がありましたが、今まであまり事務局の方とは接点がなかったので、この機会にたくさんお話ができたのが私にとって1つ大きな良かった点です。

事務局に用事があるとき毎回少し気まずかったですが、今回みんなと出張に行けたので事務局に顔出すのも緊張しなくなったぜ!

コメント