八丈島でのたけのこ掘りは一味違う!たこうなを大量GET

移住生活

ちーぼーです。昨日は知り合いのおじちゃんに、たけのこ堀りに連れて行ってもらいました。

本来たけのこ掘りというのは、地中からちょっぴり頭の出ているたけのこをクワで周りの土を掘り、根元を切り収穫するそうです。

八丈島でのたけのこ掘りはそもそもたけのこが細く、膝丈ほどあるものをポキッと根元から折るというものなんです。私は島でしかたけのこ掘りをしたことがないので、むしろポキッと折るたけのこ掘りしか知りませんでした。

この細いたけのこは島で「たこうな」もしくは「にがたけ」と呼ばれ、少し苦味があるのが特徴です。たこうなは市場に出回ることはほとんどなく、山を持っている人たちが自分たちで食べるように収穫する程度なのです。

なのでたこうなを食べたいと思っても、山を持っている知り合いに連れて行ってもらうか、お裾分けがくるのを首を長くして待つくらいしかできません。

ちなみに、いそざきえんやRYUのお店はこのたこうなをメニューに出しているので、もし食べてみたい方はお店に行ってみてください!

私は実は去年も、たこのこ掘りに行きました。

こちらのたけのこは真竹です。普通のたけのこよりはだいぶ細いですが、たこうなに比べるとぶっといのが分かります。

話は戻りまして、たけのこ掘りに山へと連れて行ってもらいました。

たけのこ掘りはこの竹を掻き分けボキボキ押し倒して、たけのこを探しに行きます。ここは気合いを入れないと、なかなか前へとは進めません。敵をなぎ倒す勢いで進みます。

敵をなぎ倒しながら、足元からたけのこが生えているかを探します。だいたい膝丈ほどのものを根元からポキッと折り、収穫します。このポキッという音は、病み付きになってしまうほど心地よい音なのです。

おじちゃんと2人でグングン山を登り、たけのこを探します。私が前を歩きたけのこを探し収穫し、おじちゃんが収穫用の袋を持ってくれていたのでおじちゃんに渡すという分担作業で収穫していきました。

このたけのこを見つけるのが結構大変で、慣れていないとたけのこを見逃してしまいます。私はまだ2回目だったので、前に進むので精一杯でたけのこを見落としていました。

最初の方はおじちゃんが「ほらそこに生えてるよ!ほらうしろも!」と教えてくれていましたが、途中から「もしかしてわざと僕に採せようとしてる?」と言われてしまいました。違うよ!!!見えてないだけだよ!!(笑)

山の中は涼しかったものの、道のりが険しく竹をまたいだりなぎ倒したりしなければいけないので、私は目に汗が入るほど汗だくになっていました。過酷ではありましたが、自分でたけのこを見つける楽しさとポキッと折って収穫する快感が楽しく竹を掻き分け続けました。

たけのこを探していると、白いキレイなキノコを見つけました。「あれ食べれそうですよ!」とおじちゃんにいうと「やめなさい」と止められました。きくらげみたいでおいしそうです。

ちょっとここでたけのこ掘りをしたことがある人しか分からないであろう、アルアルを1ついいですか?人と一緒にたけのこ掘りに行き近くを歩くと、前の人が掻き分けた竹がバイーンと後ろの人の顔に当たるアルアルありませんか?

すぐ後ろを歩いていた私が悪いのですが、竹が剣道のようにメーンと顔にぶち当たり、あまりにもびっくりして笑っちゃいました。まあそのぶつかってきた竹はへし折ってやりましたけど。

みなさまもたけのこ掘りやら山を歩く際は、人のすぐ後ろを歩くと掻き分けた枝やら竹がバイーンと戻ってきて攻撃してくることがあるので、気をつけてくださいね!

1箇所目での収穫が終わり「まだ他の山も行けるけどどうする?」と聞かれ、もうすでに100本以上収穫していましたが「行きたいです!」と連れて行ってもらいました。

2箇所目が終わり「もう帰る?」と聞かれ「いや、行きましょう」、3箇所目が終わり「一応まだ山あるけど」と言われ「まだやれます」、4箇所目が終わり「もう行く山はないよ」と言われ「しょうがないですね、帰ります」と、結局2時間以上たけのこ掘りをしていました。

私は最後の山の下り道、足も手もガクガクになってしまい何度も足がとられて転びそうになるほど疲れていました。

採るのが楽しくて、こんなにとってどうすんだよってほど採り400本近くのたけのこを収穫しました。私はお家で食べるように150本ほどいただき、あとはおじちゃんがお家で食べたりお裾分けするそうです。

ここからが問題で、この細いたけのこは一体食べるところがあるのでしょうか。ただでさえたけのこって皮をむくと、ちびっとしか食べるところがないイメージがあります。こんなに細かったら、鉛筆くらいしか食べるところないんじゃないかと思ってしまいます。

おじちゃんにたけのこの皮の剥き方を教えてもらい、このサイズだと太いサインペン2本分くらいは食べるところがありました。お家に帰ってじっくり皮剥きをしようと思います。

帰りにおじちゃんがエシャレットと、虫除けを持たせてくれました。ドライブしながら「毎年蚊にさされまくりで、虫除けスプレーをしても刺されるし今年は貧血になりそうです」と話していたら、農家さんがよく腰からぶら下げている虫除けをプレゼントしてくれました。これは効きそう!

農家無課金勢でしたが、みなさまのおかげで徐々にレベルがあがってきました。ありがとうございます。

おじちゃんのお家を後にし、苗屋さんのところに遊びに行き、家庭菜園を見せてもらいました。いやあ、すごい!!やっぱりプロの農家さんは、とてもキレイで丈夫に畑が作られていました。写真を撮りたかったくらい芸術的な畑でした。

なすやピーマン、トマトなどの栽培方法を教えてもらいルンルンでお家へと帰宅しました。

お家に帰ってたけのこの皮剥きをしようと思いましたが、手がガクガクして剥けそうになかったので諦めました。疲れ果てていたので、蒸籠蒸しに野菜をぶっこんで食べました。

たけのこ・じゃがいも・大根・たまねぎ・卵は八丈島産です。見た目はちょっとあれですが、とってもおいしかったです。

私は明日こそ、たけのこの皮剥きをがんばりたいと思います。

コメント